2020年10月09日

社長のブログ

お客様のスタンス
「ちっ」といわれてしまいました。ある程度はわかってはいましたが・・・・
先日店頭で接客をしていました。お客様が飲み物とお菓子をお買い上げいただきました。今はレジ袋も必要かい必要でないかを聞かないといけないので、レジ袋はいりますが?と聞いたところ冒頭の「ちっ」といわれてしまいました。なにかいけないことをしたのでしょうか?もちろんこのくらいでレジ袋がいるかどうか聞いてくるな!ということはわかっていた部分があります。
しかし・・・・万が一レジ袋のことを聞かない場合・・袋に入れてくださいという事態になった場合に3円を頂く根拠が無くなりさらなるトラブルになることも予想されました。そこで防衛のためにレジ袋がいるか聞いたところ「ちっ」ということになったのかなと推察します。このお客様の場合どちらにしても怒られる可能性があります。そういう場合どうすればいいのでしょうか?
2020/10/09
posted by test at 15:41| Comment(0) | 河口湖スイーツガーデン | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

社長のブログ コンビニは社会インフラ?

コンビニは社会インフラ?
新聞、雑誌などの記事でコンビニの記事には「コンビニは社会インフラ」
と書いてあることが多い気がします。
当事者としてみると・・・いい迷惑というのが実感です。
 普通のインフラというのはコストがかかっています。
消防、警察、電気、ガス、水道など通常のインフラはコストがかかり、それを負担する人がいます。
だから成り立っています。
ですがコンビニのインフラは、コストを負担する人がいません。
あくまでコンビニの店員さんの善意で成り立つようなイメージです。
もちろん私自身も、道案内から、タクシーの配車の連絡
機械の故障の受付などをしていますが気持ちとしては善意でやる分にはいいと思います。
そんなにインフラとしても役割を期待するのであればコストを負担してほしいと感じます。
そうでないとインフラとしても役割は維持するのは難しいと感じます。
2020/09/28
posted by test at 09:09| Comment(0) | 河口湖スイーツガーデン | 更新情報をチェックする

2020年08月20日

社長のブログ お箸が無いっていない!

箸が入っていない!
先日お客様からお叱りのお言葉を受けました。
うどんを買ったのだが、箸が入っていなかったとお叱りを受けました。
私は接客の際には基本的にお弁当、
麺類をお買い上げのお客様には箸がご入り用かお聞きするようにしています。
ですから弁当、カレーなどをスプーン、
お箸をつけるかどうかは習慣化しているつもりです。
日ごろからお箸をつけるつもりですので、
いざお箸が入ってなかったとのご指摘を頂いたときに待ったく覚えておりません。
(カメラで確認をしておきます)箸を入れるのが当たり前だと、
入れ忘れた時にわからないのです。
 菓子の工場でもときどき品質保持剤の入れ忘れがあります。
担当者に聞いても、よく覚えていませんとのこと。
今の私と一緒で、品質保持剤を入れるのが当然だと、
いざ入れ忘れの時に何も思い出せません。
きちんと検証することは難しいと思いました。
posted by test at 15:40| Comment(0) | 河口湖スイーツガーデン | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。